面白かった
ピタゴラスイッチでした! 何度かヒントを見てクリア。
Yes, 脱出ゲーム カラクリ装置に囲まれて is free to download, however it contains in-app purchases or subscription offerings.
🤔 The 脱出ゲーム カラクリ装置に囲まれて app's quality is mixed. Some users are satisfied, while others report issues. Consider reading individual reviews for more context.
脱出ゲーム カラクリ装置に囲まれて has several in-app purchases/subscriptions, the average in-app price is ¥320.00.
To get estimated revenue of 脱出ゲーム カラクリ装置に囲まれて app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.
4.04 out of 5
838 ratings in Japan
ピタゴラスイッチでした! 何度かヒントを見てクリア。
ノーヒントで遊ぶ派なのでぱっと見、めんどくさそうだなあ…ウロウロすんのかなあ…と思ったら…親切にも壁にヒントというか、ほぼ答えが書いてあり、アイテム並べるだけ。パズルの順番等のあやふやさで迷うところもありつつ、最後どうなるかが予測できたので早く完成させたくて楽しめました。赤いドミノが出てきた時は嬉しかったです。 ドミノの動画はもうほんの少しゆっくり再生して欲しかった。途中、どうなってるのか見にくかった。このためにクリアしたのに…て感じでした。
謎解きの難易度は高め。だいたいピンと来て解くことができるのだが、気がつかないとなんなのか多分まったくわからずつまらないと思う人も多そう。マップは中程度からやや広め、やることがいろいろあるのでボリュームもある。視点移動には問題ないが一部のパズルで操作できることがわかりにくいものがあり戸惑う人が多いだろう。 基本的にだいだい最初に方向性が分かり、アイテムもめちゃくちゃ落ちてるので毛色の違う脱出ゲームだが、やりたいことはなんとなくわかる。しかし謎解きはあまりなくて手がかりの提示もわりと自己満足に近いものが多いのでこの辺りでは意見が分かれるだろう。個人的にはノーヒントでクリアできたのでまあ許容範囲だが気が付かない人はとことんわからないのでは。そのあたりで好き嫌いが激しい脱出ゲームだろう。しかしアイデアは面白く途中のアニメの演出などもよく凝ったゲームにはなっている。人を選ぶがこれも個性でいいのではと感じる。一度プレイして欲しい。次回作にも期待しています。
「カラクリ装置」というタイトルにワクワクしながら始めました。謎解きをしながら自分でカラクリ装置を作るという内容。とてもいい発想で面白そう! しかし、装置を完成させるための過程は、アイテムを拾い集めて写真の通りに置くだけなので、あまり面白みはありませんでした。いくつかの謎解きのようなものもありましたが、答えは解るのに示されている手がかりの意味がわからなかったり、装置を適当にタップしていたらたまたま開いてしまって何が解答なのかわからないままだったりと、謎解きのスッキリ感が殆どありませんでした。 そして完成、いよいよ装置の始動!じっくりとその動きを楽しめるのかと思っていたら、サラっと流し見するように終わってしまい…。このゲームに費やした時間はなんだったのか、と思ってしまいました。
最後どうなるんだろうって楽しみにやってたんですけど、わからないところが多く、ヒントを見ると全くヒントになっていない。 「ヒント」がほしいのに結局答えを見てピンとこないまま入力して…を何度か繰り返し、結果つまらなくてあんすとしました。 もう少し万人受けな謎解きが良いです
これを解く気にならない そのためヒントをどんどん開いたが これは作った人が誰よりも面白かったろうと思う 答に至る説明は丁寧で良い ピタゴラ装置は好きだが このゲームを解くのは嫌いになった これが合う人には良いのでは?
全然わからなくてつまらなかった。。
日干しパンダさんの作品、色々、楽しませていただきましたが、この作品が一番、楽しめました。次回も楽しみに待ってます!
難易度は中くらい。とても面白かった。
時折、説明されても“?”な謎があるのが特色の作家さん 今作もあり 魚=貝の結びつきに無理はなくはない…が「無くはない」を受け入れられるかで割れそうだ 面白さは安定していて最後まで楽しめたのだがエンディングが惜しい カメラワークはダイナミックだがとにかく忙しない エンディングに無駄に時間をかけるモノローグよりずっと良いのだがコレに限ってはお馴染みの栗コーダーのテンポで見たかった 慌ただしい展開で見落としたかもしれないが、架空とはいえ無理が多め そして迎える80’sを思わせるエンド…え?は?の連続 むしろありきたりな空や使用したアイテムとか…余韻を残して良かった気がする(容量の問題?) 楽しかったです ありがとうございました