A Master of Go

powered by that neural network

Published by: Yuji Ichikawa

Description

It is a Go AI featuring a neural network of that strong, open source AI. Leela Zero, ELF OpenGo, PhoenixGo, Minigo, SAI, and optionally KataGo!
You can use it as a strong opponent, and as a good teacher at the time of study.
With M2 processor of iPad Pro, the playouts are performed over 650 times per second with ELF OpenGo weight v1, and with A15 Bionic processor of iPad mini, over 200 times per second! Both exceed notebook computers and is comparable to desktop computers. With M2 processor of iPad Pro, the playouts are performed over 250 times per second with KataGo b18c384nbt!
Other famous weights are also included.
For your information, the playout speed on the iPad Pro 9.7 inch model(A9X processor) will be about 10 times per second, and the one on the iPhone 6(A8 processor) will be about 1 time per second. I think that even so it is stronger than most amateurs, but I am sorry that patterns of misreading ladders will increase.
Please be careful when considering purchasing.
Enjoy it!
Hide Show More...

In-Apps

200 coins
2.90 S/
KataGo Engine
49.90 S/

Screenshots

A Master of Go FAQ

  • Is A Master of Go free?

    Yes, A Master of Go is free to download, however it contains in-app purchases or subscription offerings.

  • Is A Master of Go legit?

    🤔 The A Master of Go app seems decent. It has room for improvement but generally satisfies users.

    Thanks for the vote

  • How much does A Master of Go cost?

    A Master of Go has several in-app purchases/subscriptions, the average in-app price is 26.40 S/.

  • What is A Master of Go revenue?

    To get estimated revenue of A Master of Go app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.

User Rating
App is not rated in Peru yet.
Ratings History

A Master of Go Reviews

良くも悪くも簡易版

暇人150 on

Japan

まずPCでaiを使えない人はaiを活用して囲碁を練習したいならこのアプリしかないので買う一択。PCにlizzeyzyなどを入れてる人ならそれで充分だ。このアプリの最大の利点はリアルの囲碁の分析にあると思う。優れた操作性により一瞬で現実の盤面を打ち込むことができる。あと私のようなめんどくさがりはPC用aiを持っていてもこれを使った方がいい

レビューが消えてしまったので再レビュー

師匠について行きます on

Japan

師匠に出会ってからというもの、本当に多くの対局のご指導を頂いております。 以前のレビューで残した内容を覚えていませんが使用させていただいてから今まで、本当に助けられました。 一方最近、頻繁にKataGoの復元とダウンロードを求められるのですが、そういった仕様になったのでしょうか? (何度ダウンロードしても数日後に開くと「復元してください」となっており再ダウンロードが必要) 一度ダウンロードしたらそのまま使えるようにして欲しいです。 また、数年前にさせて頂いた以前のレビューでも今後ご検討頂きたい機能としてお伝えしておりましたが、再度追加のお願いも含めて勝手ながら書かせて頂きます。 ・候補手表示の停止をキーボードのスペースキーだけでなく、タップできるボタンを設置して欲しい  →iPhone単体で使う時に停止できるように ・検討モードでAIの候補を停止した状態で打ち進められるようになると嬉しい  →端末が熱くなるので、必要なところだけ候補手を見たいが、現仕様は停止中に着手するとまた候補手が表示される認識 ・矢印で手を戻した際にPCのLIZZIEの様に着手を分岐で残して欲しい(その時の勝率グラフも残っていて欲しい)  →何パターンか試して勝率グラフを比較したい 以上です。ご検討の程お願いいたします。

ボタンが改善されれば更に良い

今日か明日香 on

Japan

いつも検討に使っています。 iPad、I Phoneで右下の進む、戻る、終了のボタンが近接しており 使いにくさが残っています。 もう少し離して配置できると良いかも。 棋譜を進めるのにバーがあると目的の場面に早く辿り着け、更に良い。

形勢判定の表示

並の人 on

Japan

「現局面、一手前との平均、整地、コインの残り」の吹き出しを表示した際、その後ろに隠れてしまった形勢判定の表示を見るために吹き出しを消すと形勢判定の表示も一緒に消えてしまうので、吹き出しを消した時に形勢判定の表示は消えずに残り、もう一度画面に触れると消えるようになればよいかなと思います。

pc対戦時、自分で途中からPC着手からPCを自分着手に切り替え検討出来る

やんやんかなた on

Japan

pc対戦時、途中からPC着手からPCを自分着手に切り替えを自由にでき検討出来る設定を追加してただだけないでしょうか!!

使いやすいです

せんりに on

Japan

つかいやすいですねぇ

かなり分かりくいです。とにかく分かりにくい。みんなが困ってしまうようなアプリです。勝敗がわからないのもかなりの問題。AIの変なのも謎すぎる。

リアコー on

Japan

勝敗が分かりません。AIのもよく分かりません。

あげはまの数どこ見ればわかるの?

まさsss on

Japan

そこだけ不満

素晴らしい。

上三栖 on

Japan

しかし使い方がよくわからない。

疑惑点

zfhlojd on

Japan

検討中にパスできますか

Store Rankings

Ranking History
App Ranking History not available yet
Category Rankings
Chart
Category
Rank
Top Paid
234

Keywords

A Master of Go Competitors

A Master of Go Installs

Last 30 days

A Master of Go Revenue

Last 30 days

A Master of Go Revenue and Downloads

Gain valuable insights into A Master of Go performance with our analytics.
Sign up now to access downloads, revenue, and more.
This page includes copyrighted content from third parties, shared solely for commentary and research in accordance with fair use under applicable copyright laws. All trademarks, including product, service, and company names or logos, remain the property of their respective owners. Their use here falls under nominative fair use as outlined by trademark laws and does not suggest any affiliation with or endorsement by the trademark holders.