有機化学の構造式

化学で満点を取ってほしい。

Published by: Hideki Touhara

Description

有機化学は、まず構造式を全て覚えてください。そこを乗り越えたら有機化学の勉強が楽になります。
日常学習から共通テスト(センター試験)、難関大入試をカバーできるように必要な化学物質を選び化学式や構造式、イメージ図などを入れました。
難しめの入試問題もカバーされています。
分子内水素結合を示してサリチル酸の構造式を書かせる(大阪大)
分子間水素結合によるカルボン酸の二量体の構造式を書かせる(出題大学多数)
乳酸、リンゴ酸の構造式を書かせ不斉炭素原子を記させる(名古屋大)
麦芽糖、トリアセチルセルロースの構造式(京都大)
β-ガラクトース、スクロースなど糖類全般の構造式(京都大など多数)
フルクトースのケトン基(ヒドロキシケトン基)の平衡状態の構造式(九州大学、早稲田大)
リボースの構造式(名古屋大)
デオキシリボースの構造式(大阪大)
α-アミノ酸、「双性イオン」と答えさせる(京都大)
α-アミノ酸のグリシン、アラニン、アスパラギンの構造式(京都大)
α-アミノ酸のセリンの構造式(名古屋大)
「ジスルフィド結合」「メルカプト基(チオール基)」などの硫黄系官能基の名称を答えさせる(京都大、東京医科歯科大学、早稲田大、など)
シトシンーグアニン塩基対にならって他の塩基対の構造式を書かせる(大阪大)
DNA内でのアデニンが作る塩基対(アデニン-チミン塩基対)の構造式を2本の水素結合を明記しながら書かせる(早稲田大学)
天然ゴム、グッタペルカを比較するように構造式を書かせる(大阪大)
「天然ゴムおよびグッタペルカの構造式を、幾何異性の違いがわかるように示せ。(重合度nでまとめる形)」(大阪大学前期)の出題は一部の教科書に記載がないため差がつきました。
■抽出したデータ(入試問題を解きながら調べました)
東大30年分(東京大学)
京大25年分(京都大学)
東工大20年分以上(東京工業大学)
阪大20年分(大阪大学)
名大10年分(名古屋大学)
早稲田・慶応の理工系学部7年分
国立医科大学の入試問題20回程度
全国国立化学入試問題2年分(約100回分)
センター試験/共通テスト 1990〜2022年(本試験、追試験全て)
化学、化学基礎の教科書(啓林館、数研出版)(現行課程に合わせるため参考程度)
をチェックし、必要な知識を選びました。現行課程(2022年)を十分にカバーしています。
(実験器具やイメージ図などを追加し、さらに完成度の高いものを目指す予定です)
*2020年2021年2022年も追加中です。
記憶の助けになるように配列を工夫してあります。
正解を導くためのヒントとなる知識、重要項目を覚えるヒントとなる知識も問題化しています。
○主な使い方
基本的には問題を解きながら覚えます。
■確認テスト
左右のスワイプで次の問題、前の問題が表示できます。正解まで選択肢を選び、選択肢のタップで次の問題へ進みます。正解せずともスワイプで次へ進むこともできます。Normalモードでは落ち着いて覚えながら進められるように時間ではなく手動にしてみました。テスト終了時にも答え合わせの表が表示されます。
■テスト15問
カテゴリ別(分野別)のミニテストです。範囲を絞って覚える意図があるため、全範囲には対応していません。
1問10秒の時間制限で解いていき、最後に答え合わせをします。1問につき1回選び、正解不正解は15問終了時、もしくはendボタンで途中終了をすると表示されます。成績がスコア化され、スコアの推移がグラフになり視覚的に見ることができます。Test 15では出題範囲が絞り込まれますので、やり込むことで比較的短期間に高得点を出せるようになります。出題間隔や順序には忘却曲線に近い仕組みを取り入れています。
■リスト
カテゴリ別(分野別)に出題項目の一覧表を見ることができます。
■スコア
カテゴリ別(分野別)Test 15と診断テストの成績表を見ることができます。
■総合診断テスト25問(Challenge Test 25)
Test 15と同じ形式です。全範囲から25問解くことで、入試範囲の有機化学の構造式や化学式をどのくらい覚えているかを確かめられます。こちらもTest 15と同様に解き進めます。成績がスコア化され、スコアの推移をグラフで視覚的に見ることができます。全範囲は数が多いので、カテゴリ別テストや復習リスト、マイリストで弱点補強を組み合わせることで高スコアを狙ってください。出題間隔や順序には忘却曲線に近い仕組みを取り入れています。
■復習リスト(Review List)
間違えた問題を自動的にリストへ追加します。リスト内のテストで正解するとリストから削除されます。手動で選んで削除することもできます。設定画面から「復習リストをリセット」ボタンでリストをゼロにすることもできます。
■マイリスト(My List)
テスト結果後のどの画面からも、Checkボタンで選んでマイリストへ追加することができます。覚えたいものをリストアップし、重点的に覚えることで自分でカスタマイズした弱点補強ができます。リストから削除するときは、Editボタン(右下)から選択して削除します。設定画面から「マイリストをリセット」ボタンでリストをゼロにすることもできます。
■成績と履歴(Score History)
診断テスト25問の成績表です。最新100回やTop100の履歴を見ることができます。
■設定(Settings)
・昇順 or シャッフル
順序よく出題、シャッフルして出題、から選ぶことができます。
Test 15と診断テストではシャッフルでの出題のみとなります。
・問題数を5問、10問、20問、全て、から選ぶことができます。
Test 15と診断テストではそれぞれ15問と20問、25問に固定されています。
・選択肢の表示
表示(reveal)を選択するとカバーなし。hideを選択するとカバー付きで選択肢がすぐに見えないようにできます。
Test 15と診断テストでは選択肢は常に表示となります。
・続きから or 初めから
continueボタンで前回解き終わった続きから始められます。resetボタンで1番目に戻ることができます。
・Normal, Blue, Pink, Greenは背景色や文字の色を変えるボタンです。
アプリを使い込むことで利用範囲が広がります。
配色4色にはそれぞれ5パターンを用意しています。Home画面もしくは設定画面の右上のベンゼン環マークを押すと5段階に切り替わります。
・Japanese - English
英語と日本語を切り替えられますので、英単語学習にも役立ちます。
※You can select your desired language in this app, between English and Japanese.
・復習リストをリセット、マイリストをリセット(Reset Rev.List, Reset My List)
押すとリストに入っている項目がゼロになります。
・開発者のツイッター(Developer's Twitter)
構造式を覚えるコツや更新情報、新しいアプリのお得な情報を発信していきます。ぜひフォローしてください。
■ Home
・内容(有機化学の構造式) Japanese
官能基とグループ
炭化水素
アルコール、エーテル、ケトン
カルボン酸、エステル、油脂
芳香族
糖類
アミノ酸、核酸
樹脂、ゴム
・Contents(Structural Formula: Organic Chemistry) English
Functional Group
Hydrocarbon
Alcohol, Ether, Ketone
Carboxylic Acid, Ester, Fats and Oils
Aromatic Compound
Saccharide, Sugars
Amino Acid, Nucleic Acid
Resin, Rubber(Gum)
最新の入試問題にも目を通し、新しく必要になるものがあれば追加していきます。
新しい機能や問題のリクエストがありましたら、ツイッター、ブログ、レビューへコメントをください。

開発者ツイッター
https://twitter.com/kagaku_y_test
開発者ブログ
http://kojimachi.hatenablog.com

絵(画像)はムメモモさんに描いて頂いております。
ツイッター
https://twitter.com/srnmomo
Pixiv
https://www.pixiv.net/member.php?id=6353852
効果音は「フリー効果音素材 くらげ工匠」より使用させて頂いております。
http://www.kurage-kosho.info
その他
当アプリは、学校、塾などの教育機関または個人による指導、学習活動などでの利用に許諾などを必要としません。また、SNS、動画サイト、ライブ放送などでの使用も同じく許諾を必要としません。連絡をされたい場合はメールやブログコメントよりお願いします。
Hide Show More...

Screenshots

有機化学の構造式 FAQ

  • Is 有機化学の構造式 free?

    Yes, 有機化学の構造式 is completely free and it doesn't have any in-app purchases or subscriptions.

  • Is 有機化学の構造式 legit?

    ✅ The 有機化学の構造式 app appears to be high-quality and legitimate. Users are very satisfied.

    Thanks for the vote

  • How much does 有機化学の構造式 cost?

    有機化学の構造式 is free.

  • What is 有機化学の構造式 revenue?

    To get estimated revenue of 有機化学の構造式 app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.

User Rating

4.86 out of 5

437 ratings in Japan

5 star
399
4 star
25
3 star
6
2 star
2
1 star
5
Ratings History

有機化学の構造式 Reviews

バグ

wyuuuuuuuuuuuu on

Japan

回答を押しても反応しなくなりました

なぜ?

んけんけんん on

Japan

暗記で使わせてもらっている現役高校生です。すごく使いやすいのですが、構造式のアプリだけ、正解数の記録は行わなれているのに、学習時間の記録が行われません。直してもらえると助かります。

直して欲しい点

tokyo vvv on

Japan

樹脂の範囲のポリエチレンなどを樹脂識別コードではなく構造式に直して欲しい

良いアプリです

Toshi591028 on

Japan

この手のアプリは一度開発してしまったら放置で解答や解説が間違っていることが往々にしてありますが、このアプリは常に不具合があれば更新しているのがとても良いと思います。問題や解説も適切だと思います。総合得点のように正解すればポイントが貯まっていきますが、可能であればそのポイントを使って何かのアイテム入手が出来るといった継続できるシステムを作っていただけるともっと良いと思います。また、せめて今日解いた問題数や正解数といった箇所を作ってもらえれば解いている人の継続性を高めることが出来ると思います。

検索機能が欲しい

おべっぷ on

Japan

いつもとても楽しく利用させていただいています! リクエストで,構造式や物質の検索機能が欲しいです。 #有機化学の構造式 ver.1.7.9 iPad iPadOS 17.4.1 size: 375x772

命拾いしました

amru.el on

Japan

解説も詳しく本当に助かりました! 並の参考書を買うよりも安く、情報量も多い殆ど完全無欠のアプリです! ですが、構造式1と構造式2をまとめた総合診断がほしいです!

とても良いがあと少し

gygy魚 on

Japan

構造式が複雑なものだと解説が見にくいので拡大して表示出来るようになるととても助かります。開発者様に感謝でしかないです。

UIの統一求む

クチャカチャ on

Japan

確認テストをやった後、「続きから」を選べないのが少しやりづらい 他の有機、高分子の方ではできるのに、、 あと、物質名で構造式検索できるようにして欲しい

とても良いアプリです。

Ucsdbucc on

Japan

銀アセチリドの銀と炭素間の結合は共有結合ではなくイオン結合なので、価標は要らないのではないでしょうか。

最強

濃い泡 on

Japan

網羅性抜群

Store Rankings

Ranking History
App Ranking History not available yet
Category Rankings
Chart
Category
Rank
Top Paid
337

Keywords

有機化学の構造式 Competitors

有機化学の構造式 Installs

Last 30 days

有機化学の構造式 Revenue

Last 30 days

有機化学の構造式 Revenue and Downloads

Gain valuable insights into 有機化学の構造式 performance with our analytics.
Sign up now to access downloads, revenue, and more.
This page includes copyrighted content from third parties, shared solely for commentary and research in accordance with fair use under applicable copyright laws. All trademarks, including product, service, and company names or logos, remain the property of their respective owners. Their use here falls under nominative fair use as outlined by trademark laws and does not suggest any affiliation with or endorsement by the trademark holders.