ひらがなつみき

ひらがなの言葉を作って音声で再生して覚えよう

Published by: hiroyuki uchida

Description

ひらがな文字積み木を並べて単語を作って遊ぶためのキーボードです
つみきをタップすると音声が鳴ります。(「あ」をタップすると「あ」と鳴ります。
「できた!」ボタンをタップすると並べた積み木を音声で読み上げます。
文字は13文字まで並べられます。
濁点、「゛」半濁点「゜」が付かない文字には「×それはつかないよ」のメッセージが出て
教えてくれます。
小文字の「ゃ」「ゅ」「ょ」が付かない文字には「×それはつかないよ」のメッセージが出て
教えてくれます。
「を」「ん」「-」や小文字の「あいうえお、やゆよ、つ」など一文字目にふさわしくない文字も「×それはつかないよ」のメッセージが出て教えてくれます。
「こんにちわ」「こんばんわ」には「は」だよとエラーを出します
一文字消したいときは右上にある×ボタンをタップすると一文字消えます。
全部消したいときは左下にある「やりなおし」ボタンをタップすると全部消えます。
※あみたろの声素材工房様の音源を利用させていただきました。
Hide Show More...

Screenshots

ひらがなつみき FAQ

  • Is ひらがなつみき free?

    Yes, ひらがなつみき is completely free and it doesn't have any in-app purchases or subscriptions.

  • Is ひらがなつみき legit?

    Not enough reviews to make a reliable assessment. The app needs more user feedback.

    Thanks for the vote

  • How much does ひらがなつみき cost?

    ひらがなつみき is free.

  • What is ひらがなつみき revenue?

    To get estimated revenue of ひらがなつみき app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.

User Rating

4.39 out of 5

23 ratings in Japan

5 star
15
4 star
6
3 star
0
2 star
0
1 star
2
Ratings History

ひらがなつみき Reviews

子供のひらがな練習

あさりの浅漬け on

Japan

単純な機能ゆえ子供でも迷わず使える パパにお菓子買って欲しいなら自分でお手紙(LINE)しなとコレ使わせてる 分からないうちは親が横で教えながらになるが興味を持たせるには良いかなと思ってる 息子が打った文章をパパに送ろうねと打たせて 息子が打った内容をそのまま私がLINEで送っている こういうので良いんだよ

Store Rankings

Ranking History
App Ranking History not available yet
Category Rankings
App is not ranked yet

ひらがなつみき Competitors

ひらがなつみき Installs

Last 30 days

ひらがなつみき Revenue

Last 30 days

ひらがなつみき Revenue and Downloads

Gain valuable insights into ひらがなつみき performance with our analytics.
Sign up now to access downloads, revenue, and more.

App Info

Category
Education
Publisher
hiroyuki uchida
Languages
English, Japanese
Recent release
01.00.30 (10 months ago )
Released on
Jan 15, 2016 (9 years ago )
Last Updated
4 days ago
This page includes copyrighted content from third parties, shared solely for commentary and research in accordance with fair use under applicable copyright laws. All trademarks, including product, service, and company names or logos, remain the property of their respective owners. Their use here falls under nominative fair use as outlined by trademark laws and does not suggest any affiliation with or endorsement by the trademark holders.