つかいたいけど紙の方が優先する
大変良いアプリだと思いますが、 振り返りで前の症状や服薬記録が見られるのは嬉しいけど、前日の記録等、書き換えたり書き直ししたり出来ないのが残念です。そこの改善をお願いします。
Yes, Mi primer juego de cartas is completely free and it doesn't have any in-app purchases or subscriptions.
Not enough reviews to make a reliable assessment. The app needs more user feedback.
Mi primer juego de cartas is free.
To get estimated revenue of Mi primer juego de cartas app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.
大変良いアプリだと思いますが、 振り返りで前の症状や服薬記録が見られるのは嬉しいけど、前日の記録等、書き換えたり書き直ししたり出来ないのが残念です。そこの改善をお願いします。
何か良い方法ないかな、ってiOS15以降から使えるようになった音声コントロールを使い方覚えて使ってみたらとっても使いやすくなった!正直紙に記入がボロボロになるし手も動かない時間がある為記入漏れ酷くて先生に記入表紙たまに渡されるのでしたが嫌でした。 主治医にもこの間実際音声で記入するところ見せたら驚いてました。 設定、アクセシビリティ、音声コントロール、←オンでiPhone、iPadが音声で操作可能、マイクに向かってコマンドを開くで説明書 ちょっと最初大変だけど慣れると紙よりこっちになります。タイトル通りこれだけど記入しづらいという事で星3かな。服用の項目は音声あっても使いづらいと思ったのでつかってせません 追記;上につらつら書きましたけど、私はゲームで覚えましたが時間がいるので、コマンド&ジェスチャーの登録を最初から組み込んであるデータがあればもっとこのアプリ使えるし負担減ると思います。例えば、薬13時 といえばチェックがついたりと
上肢ばかりで下半身の可動域確保とかストレッチとか筋力低下防ぐためのとかがない…
薬の登録のところで、薬の量の設定は出来ないんでしょうか?
患者さんにこのアプリを紹介できるかなと思い登録してみた。 薬を登録しないと服薬管理できないの?症状は過去にさかのぼって入力できないの?先生に出す用紙みたいに動けない、動きにくいの項目はないの?幻覚や眠れないなどのフリーの日記はつけられないの? 下半身を鍛えるリハビリがほぼない。 パーキンソン病になると引きこもりがちになり筋力が衰え歩けなくなるひとも少なくない。廃用性症候群を予防するのがかなり難しい課題。廃用性症候群で歩けなくなっても、病気が悪くなったから薬を増やしてとお願いされてもどうしようもない。 そんな時このアプリを開いて、リハビリのきっかけにしてほしいが、座ってできる下半身の運動がない。スクワット、手を使わずゆっくり立ち上がりゆっくり座る、この運動がない。。。一人でも安全にできる椅子を使った下半身のリハビリの動画がほしい。 リハビリはその日の調子があるので、その都度状態を確認してタップして、紹介してもいい。たぶん、いちいち違う所を開いて自分の状態を入力し直すのは、面倒だから。高齢の人も多い病気だから、なんとか簡単に。。 そして、家族と連動して使えるようにして欲しい。家族が症状を追加して入力したり、リハビリ状況を確認して、出来たことを褒めてあげるきっかけにしてほしい。なんなら、一緒にアプリを開いて、一緒にリハビリしてほしい。
記入しやすいし画面も見やすいです!
「サーバーエラーがが発生しました」 となります
症状記録でジスキネジアなどにチェックができない
送られてきた認証コードを入力しても次に進めません。