日々使うものなのでもっと素早く動いて欲しい
日々活用しています。 しかし、頻繁に使うにはあまりにも動作が遅いです。もっと素早く動くようにはなりませんか?
Yes, IBDノート is completely free and it doesn't have any in-app purchases or subscriptions.
Not enough reviews to make a reliable assessment. The app needs more user feedback.
IBDノート is free.
To get estimated revenue of IBDノート app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.
2.33 out of 5
12 ratings in Japan
日々活用しています。 しかし、頻繁に使うにはあまりにも動作が遅いです。もっと素早く動くようにはなりませんか?
利用規約・個人情報取扱に関する同意の画面で、内容をスクロールして、画面下の2つの同意のチェックマークをONにしても、その先へ進みません。
・入力必須項目が多すぎる →寛解期に「排便回数だけ」記録したいときにも、腹痛や血便などの項目を「タップして入力」しないと保存できない。面倒くさい。異常があったときだけ記録したいので、必須にしなくてもいいのに…… ・投薬管理が機能しない →通知が来たり来なかったり。何度設定してもうまく機能しない。 あと、投薬の予定はスケジュールには表示しなくていい。毎食後の薬なので、スケジュール欄が薬名で埋まってしまう。病院の予定とかを見たいのに、薬名だらけ。 ・起動が遅い →アプリを起動するのに数秒待つ。トイレ検索機能もあるのに致命的。いらん情報を逐一記録する仕様だからな気がする…… 上記の3点の不満が累積して、1週間続けられませんでした。最初に結構な個人情報を登録しないと使用開始できないのも腹立たしいですが、退会・アンインストールします。
基本的な機能は気に入っています ですが以下の点で不便です困っています。 まずメモ機能の字数制限が少なすぎる 体調のことや食べたもののこと その日の過ごし方など など細かくメモしたいのに字数が足りず書けないことが多い 食事に別途保存するのではなくまとめてメモしたい。 また、写真などを貼れるのは良いがタップして拡大などが出来ないために病院で見せる時などには使えない 体重なども毎回入力し直すのではなく、前回の入力内容を残して欲しい(体温も平熱がそれぞれ違うであろう事から前回のものを残す方が良いと思われる) また、体調の入力で日付が変わっていても毎回トップの体調が前日の体調の内容になっているのは不便。 カレンダーに移動してからではなくトップから新規体調の入力をできるようにしてほしい。 あとこれはバグだと思うのですが、 カレンダーに飛んだのち今日の日付をタップしてもこれまで入力したものが並んでいて 他の日付をタップしたのちに今日の日付をタップしないと今日の記録が見れません。 また、間違えた日に記録した場合日付の変更ができないため、全て書き直さなくてはなりないのも不便です。 私はiOS17.3です。
使い勝手が悪いとかいう以前の問題で、使えません。 全ての項目を入力しないと体調記録が保存できないようになっているのを改善してほしいです。排便回数がゼロの日が想定されていないようで、初期設定の0回のままだと保存できません。
お願いです。 新しいアプリになってから、 ① 入力漏れしていた日の情報を記録するための修正ボタンがありません。 以前のバージョンの時のように既に入力済みの欄からも日付の変更ができるよう、備忘録的な処理ができるよう修正をお願いしたいです。 ② アプリの初期画面への起動が遅くなってます。 通信が悪いのか、フリーズします。改善をお願いします。 宜しくお願いします。
潰瘍性大腸炎の体調管理に使っています。1ヶ月単位の排便回数などをグラフ表示できるのは便利だと思います。IBDの通院では、「排便回数は何回くらいですか?」という質問をよく受けるので、1ヶ月の平均値を数字で表示できるようにしてもらえると嬉しいです。
グラフが便利
アカウント削除方法について、よくある質問を確認すると、『個人情報の取り扱いより、「当社の個人情報の取扱いについて重要事項(3)」の「個人情報等の取扱いに関するお問合わせ窓口」にアクセスいただき、アカウントを削除したい旨を依頼してください。アプリをアンインストールいただくことで、IDとしてのメールアドレス、氏名、性別、年齢以外の情報は消去されます。』とのことで、アカウント削除がアプリ内ではできず、企業の個人情報取扱に関する窓口へ連絡必要。電話、手紙、電子メールの窓口が用意されています。メールでアカウント削除を依頼しましたが、2週間経っても何の音沙汰もありません。