Description

『J-MOTTOグループウェア』はJ-MOTTO公式スマートフォンアプリです。
スマートフォンから、もっと手軽に、もっと簡単に。
移動中、リモートワーク中や出張先など様々な場所からJ-MOTTOサービスをご利用いただけます。以下の機能があります。

■アプリ版機能
アプリ専用の最適化された画面で、操作がさらにスムーズに。
主要機能に素早くアクセスでき、効率よく活用できます。

■PC版機能(スマホレイアウト対応)
PC版の機能をスマートフォンでも見やすいレイアウトで提供。
より高度な操作がスマートフォンからでも可能です。

■タイムカード打刻
J-MOTTOグループウェアのタイムカード機能の就業状況を表示・打刻できます。
現在の就業状況を即時確認でき、勤怠管理がスムーズになります。

■安否確認
管理者は一斉配信と状況表示ができます。利用者は状況報告できます。

■PC版を見る
ワンタップでPC版のJ-MOTTOグループウェアにアクセス。
PCでの操作をスマートフォンから行う場合に便利です。

■スマホ版機能
スマートフォンブラウザから快適に利用できるレイアウトを採用。

■Web勤怠打刻
出勤、退勤打刻機能をサポート。
オフィス以外の環境でも、簡単かつ正確に勤怠管理を行えます。
※オプションサービス ご利用には別途お申し込みが必要
■J-MOTTOワークフロー
承認・申請フローをアプリで確認・操作可能。
申請や承認業務を効率よく進められます。
※オプションサービス ご利用には別途お申し込みが必要

■その他機能
・ログイン機能
ログイン情報をセキュアに保持します。毎回ログイン情報を入力する必要はありません。

・カレンダー連携
スケジュールをアプリ内カレンダーと連携することで、予定の管理がより便利に。

・プッシュ通知
主要機能の新着通知をプッシュ通知でお知らせし、大切な情報を見逃しません。

J-MOTTOアプリは、皆様の業務をもっと便利にするために進化を続けます。
Hide Show More...

Screenshots

SpheriX FAQ

  • Is SpheriX free?

    Yes, SpheriX is completely free and it doesn't have any in-app purchases or subscriptions.

  • Is SpheriX legit?

    ⚠️ The SpheriX app has poor ratings and negative feedback. Users seem unsatisfied with its performance or features.

    Thanks for the vote

  • How much does SpheriX cost?

    SpheriX is free.

  • What is SpheriX revenue?

    To get estimated revenue of SpheriX app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.

User Rating
App is not rated in Italy yet.
Ratings History

SpheriX Reviews

画面グレー

田中kei on

Japan

スケジュール画面がよくグレーになる よってスケジュール管理ができない

使いにくい

改善希望案 on

Japan

カレンダーを日曜日始まりにしたのに、日付の色(日曜休日が赤、土曜が青)は切り替わらず、それだけで非常に見にくい。この程度の機能で対応できていないなんて作りが甘すぎる。会社でのスケジュール共有アプリとしてダウンロードしたが、先行きが不安でしかない。

スケジュールが見れません

044578 on

Japan

スケジュールを表示すると全てのスケジュールがグレーになり見れなくなりました。

使いにくいです

jpdpmpdpa@M on

Japan

表題の通りです。 会社指定だったのでDLしましたが、あまりの使いづらさに各々別ツールを使って管理しています。 UIもう少しなんとかなりませんか? 主にスマホ版について↓ ・毎回アプリを開いてスマホ版に飛ぶ手間がかかる。開いてすぐにスマホ版メインページになりませんか? ・前ページに戻るため左にスライドするとスマホ版のページごとずれてしまい、アプリを開いた時の初期状態になる ・web版だとタブ分けされている回覧が現在公開中、未確認のものしか表示されない ・web版然り、そもそも確認済みの回覧がところどころ消える(順不同すぎて不明)→保存のため未確認のまま置いておく人が続出 ・一度メールのページに飛ぶと、web版と違いメインページとのタブ分けされていないため戻るのが大変手間 ・メールの下にある検索やフォルダがあまりにも画面の下ぎりぎりすぎて反応しないことがある ・メールに添付ボタンが見当たらない(もしかしたらあるのかもしれませんが分かりにくく、社内誰も見つけられていません) web版 ・トップページから新着インフォメーションを確認したにも関わらず上に新着メッセージテロップが出る。逆にDM(メールではない個人間のメッセージ)は小さなアイコンしか出ず非常に気付きにくい 山ほどありますが特に使いづらいのはこのあたりです。改善をお願いいたします。

日々ストレスをあたえてくれる

道端のレジ袋 on

Japan

とにかく使いにくいです。 スケジュール見るのも入力するのもイラつきます。

通知時のバッジ

yggleaf on

Japan

回覧等の通知が届いても、アプリのアイコンにバッジが付きません。 iOS版特有のバグでしょうか? スムーズな社内連絡ができないので、早急に解決して欲しい。

使いにくい

てる.teru on

Japan

出先で必要なのはスケジュールの確認だけど、余計な機能が付いていて使い難い。 予定を出先から入力できるのは良いけど、開始時間と終了時間が入っていないとエラーが発生… 終了時間要らないし、時間設定の時計みたいなのが、とんでもなく使い難くてイラッとする。 UIもそうだし、売れているカレンダーアプリを参考にして欲しい。 きっと開発者は使ってないでしょ。

存在意義なし

ーお on

Japan

インフォメーションや電子会議室もなければ、文書管理もネオツイもない。まったく使い物にならない。存在している意味がない。 あいかわらずPC版へログインしようとするよエラーが出て閲覧できない。 そもそもグループウェアなのに、時代の変遷に追いつけておらず、ブラウザ版も含めてスマホ対応がまともにできていない。 PCと同レベルのアプリにするべき。

使い物にならない

ぱくろー on

Japan

UI/UXは本当に酷い 1.組織/個人の1日表示で日付選択が出来ない =>カレンダーとかから日付選択できるようにしてください 2.入力画面は入力可能な箇所が下線になっていてフォームっぽく無くめちゃくちゃわかりづらい =>普通に一般的に見慣れているフォームにしてください 3.月間スケジュールは全額2文字までしか表示されない =>いや。どうにかして。他のアプリとか見なよ よくこれで行こうって思えたな・・・中学生のプログラミング教室で完成したアプリくらいのクオリティ・・ 気を衒わなくて良いのでせめて一般的なUI/UXにしてください。これ、J-mottoの会社の人たちも使ってるのかしら??

Jcalに戻ります

trc32 on

Japan

Jcalを起動したらこちらをダウンロードしろと案内が出たのでアップデートかと思いダウンロードしましたが、Jcalに戻ります(こちらを入れてもJcalが使えるので助かりました)。 まずカレンダーではないし、WEB版と縦横も逆です。また起動直後に表示されるのが『今』ではなく『当月1日の0:00』なので、不便極まりないです。 Jcalでは起動直後に「今月のこの日にこんな予定(会議)がある」がぱっと見て分かるので、まだ使いやすいのですが、このアプリは一体……? Jcalの告知に「J-MOTTOアプリを使う利点/使ってできること」など、アプリの紹介をいれるべきではないでしょうか? あまりにJcalと違いすぎるので、Jcalユーザーに使わせるには不親切だと思います。 既存ユーザーに対して丁寧な案内を頂けるよう、切にお願いいたします。

Store Rankings

Ranking History
App Ranking History not available yet
Category Rankings
App is not ranked yet

J-MOTTOグループウェア Installs

Last 30 days

J-MOTTOグループウェア Revenue

Last 30 days

SpheriX Revenue and Downloads

Gain valuable insights into J-MOTTOグループウェア performance with our analytics.
Sign up now to access downloads, revenue, and more.

App Info

Category
Business
Languages
Japanese
Recent release
5.2.0 (3 days ago )
Released on
Oct 14, 2020 (4 years ago )
Last Updated
3 weeks ago
This page includes copyrighted content from third parties, shared solely for commentary and research in accordance with fair use under applicable copyright laws. All trademarks, including product, service, and company names or logos, remain the property of their respective owners. Their use here falls under nominative fair use as outlined by trademark laws and does not suggest any affiliation with or endorsement by the trademark holders.