セキュリティOne

Published by: SoftBank

Description

セキュリティOneはご利用の端末を危険やトラブルから守るアプリです。
サイトやメール、電話、Wi-Fiなどを安全にご利用いただけるよう危険を検知してお知らせします。

■セキュリティOneの機能
※iPadでは(1)・(2)の機能のみご利用いただけます。
(1)危険サイトチェック機能
   設定いただくことで、Safariご利用時に詐欺サイトなどにアクセスした際に検知して危険をお知らせします。
(2)危険Wi-Fiチェック機能
   Wi-Fi利用時に危険なWi-Fiへの接続や外部からの不正アクセスがないかを検知して警告画面でお知らせします。
(3)迷惑電話チェック機能
   最新の迷惑電話番号リストをもとに、振り込め詐欺などの危険な電話番号からの着信を判断して、警告画面でお知らせします。
   また電話帳に登録がないお店や公共機関の名称を自動で着信時に表示します。
(4)迷惑メッセージチェック機能
   メッセージに届いた迷惑メッセージを自動で検知して迷惑メッセージフォルダに自動で振り分けします。
(5)個人情報流出チェック機能
   闇サイト(ダークウェブ上)に個人情報が流出していないかをチェックして流出が確認できた場合、通知してお知らせします。
   ※「個人情報流出チェック」機能はセキュリティパックプレミアム限定機能です。ご利用にはセキュリティパックプレミアムにご加入が必要です。
■利用料金
月額440円(税込)
※30日ごとの自動継続課金となります。定期購入期間終了の24時間前までであれば自動継続課金を停止できます。
※ご利用料金はApple IDアカウントに請求されます。
※アプリを削除するだけではサービスは解除されませんので、ご注意ください。
※以下サービスにご加入中の方は無料でご利用になれます。
・セキュリティパックプレミアム
・セキュリティパックプレミアム(L)
・iPhoneセキュリティパックプラス
・iPhoneセキュリティパックプラス(L)
・iPhoneセキュリティパック
・iPhone基本パック
・iPadセキュリティパックプラス
・iPadセキュリティパック

◆ご利用時の注意事項◆
・デュアルSIMをご利用の場合、モバイルデータ通信の設定をサービス契約しているソフトバンクの回線にしてください。
・各チェック機能の危険チェック判定は過去に犯罪に利用された情報をもとに判定を行っています。なお本サービスは全ての詐欺被害を防止するものではありません。
・各チェック機能の危険チェックのリストを常に最新の情報に更新いただくために、アプリをバックグラウンドで起動させておくことをおすすめします。
・迷惑電話および迷惑メールの判定のために、メール送信元の情報やメール本文に記載された電話番号が危険な電話番号かどうかチェックをします。
・迷惑電話および迷惑メールの判定のためにお客様から取得した着信情報やメール受信情報などは、本サービスの提供や改善のためのみに使用します。

■利用規約
https://stn.mb.softbank.jp/j761G
Hide Show More...

In-Apps

月額料金
¥440.00

Screenshots

セキュリティOne FAQ

  • Is セキュリティOne free?

    Yes, セキュリティOne is free to download, however it contains in-app purchases or subscription offerings.

  • Is セキュリティOne legit?

    ⚠️ The セキュリティOne app has poor ratings and negative feedback. Users seem unsatisfied with its performance or features.

    Thanks for the vote

  • How much does セキュリティOne cost?

    セキュリティOne has several in-app purchases/subscriptions, the average in-app price is ¥440.00.

  • What is セキュリティOne revenue?

    To get estimated revenue of セキュリティOne app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.

User Rating

4.3 out of 5

60,488 ratings in Japan

5 star
35,829
4 star
12,526
3 star
7,880
2 star
1,510
1 star
2,227
Ratings History

セキュリティOne Reviews

ダメなやつ。

弱い艦長 on

Japan

危険サイトチェックの設定が説明通り何回やっても、OKにならない。 問い合わせもない。ダメすぎる

使いものにならない。

ルーニー1121 on

Japan

意味ないです。単なるザルです。

機能してるのかが不明。

ねこのはは。 on

Japan

iOS、アプリのバージョンアップをし最新にしているのにも関わらず、迷惑電話の設定ができない。説明されている通りの表示が、アプリ画面の「電話」の画面に出るはずの「セキュリティone」は表示されず「マイソフトバンク」が表示されるのみ。気になるし鬱陶しい。改善してほしい。

いつもありがとうございます

浪速のぼん on

Japan

感謝しております🫡

危険信号ありがとう

sgomaya on

Japan

時々、発信者不明の電話☎️メッセージがあります。貴社の信号で、一呼吸してから対応できますので、大変重宝しています

迷惑メール対策

fukudaおじさん on

Japan

迷惑メール対策がほとんどされず困っています。

危険サイトチェックが設定できない

たつひぃ☆ on

Japan

タイトルに書きましたが危険サイトチェックが 設定しているのにバーナー上に出てきません。 何度やってもダメです。 改善お願いします。

全てが不親切

cinnamon703 on

Japan

設定手順の説明が不明瞭! 説明の中にある画面が、iPhoneのどこにあるか分からないものが多数ある。 例えば、自分で設定完了を判断するのはいいが、判断する画面がどこにあるのか分からなければ判断のしようがない。 また、safariの設定を何度やり直してもセキュリティoneは完了したと判断してくれない。それをただ「やり直してください」の説明だけでやり直させる。全て設定したと思ってる人間がそんな説明で納得するわけないでしょう!実際書かれたことは全てチェックしたうえで設定完了させようとしてるのに完了しない。 みんな「どこの設定が漏れてるのか表示しろ!」と思ってるのではないでしょうか。 セキュリティパックを入れたからアプリを入れましたが、設定だけでストレスが半端なく上がります。セキュリティは向上しているかもしれませんが、設定作業をしていると本当に機能しているのか不安になります。 正直、アプリを消そうか悩んでいます。

迷惑メール

ショウフィット on

Japan

迷惑メールが届いて困っています。来ないようにして欲しいです。お願いします。

全然ダメ!

い〜たま on

Japan

一時だけ止まってるけど また要らない詐欺メールが沢山来てる。 どうなってるの?

Store Rankings

Ranking History
Category Rankings
Chart
Category
Rank
Top Grossing
14
Top Free
52

Keywords

セキュリティOne Competitors

セキュリティOne Installs

Last 30 days

セキュリティOne Revenue

Last 30 days

セキュリティOne Revenue and Downloads

Gain valuable insights into セキュリティOne performance with our analytics.
Sign up now to access downloads, revenue, and more.

App Info

Category
Utilities
Publisher
SoftBank
Languages
Japanese
Recent release
2.0.1 (1 month ago )
Released on
Jun 28, 2023 (1 year ago )
Also available in
Japan
Last Updated
2 days ago
This page includes copyrighted content from third parties, shared solely for commentary and research in accordance with fair use under applicable copyright laws. All trademarks, including product, service, and company names or logos, remain the property of their respective owners. Their use here falls under nominative fair use as outlined by trademark laws and does not suggest any affiliation with or endorsement by the trademark holders.