夫婦のためのToDo共有アプリ - Cross(クロス)

やることやスケジュールを夫婦で共有

Published by: YOTSUBA PRODUCTION

Description

◎様々な夫婦の声から生まれた夫婦専用アプリ
◎一人でも二人でも便利に使える様々な機能
●家庭内のやること・予定・メモを一箇所にまとめて共有できる
今まで紙の手帳やメモ帳で管理していた情報、おうちの中の伝言板やカレンダーで共有していた情報、口頭やメッセージアプリでやりとりしていた情報が一つにまとまります。
【『やることリスト』で家庭内のToDoを共有】
家庭内で抱えているToDoのリストを一覧でチェック。「やること」「やりたいこと」「やって欲しいこと」などを夫婦で登録・シェア。誰がいつまでにやるのかもひと目で確認できます。担当の変更も簡単、繰り返し設定も対応。
【『カレンダー』で家庭内の予定を共有】
スケジュールも一つにまとまるから便利。授業参観や結婚記念日など、特定の日時に発生するイベントは「予定」として、カレンダー上に登録してパートナーとシェアすることができます。
【『チャット』で会話やメモを残す】
やることや予定ごとに、チャットに会話をしたりメモを残しておけます。「買うものはこれでいいかな?」「待ち合わせ時間は何時?」など、分散しがちなちょっとした情報も一つにまとまる!
【『やることセット』でラクラク登録】
大掃除などの季節イベント、引越しや結婚式準備などのライフイベント、海外旅行などのレジャーイベントには、必要なToDoをセットにした「やることセット」がオススメ。イベントを選んでダウンロードするだけで、あなたの『やることリスト』に一括で登録されます。それぞれのやることに対してのアドバイスも書き込まれるので、家族にとって大事なイベントも安心して進められます。まさに『ToDo大辞典』!!
【『通知機能』でリマインド】
期限が迫ったときなど、事前に設定した時間に通知がくるので、やることや予定を忘れずに進めることができます。相手のアクティビティの通知を受け取ることもできるので、二人で協力しながら進められます。

●こんな人におすすめです
【適切な家事分担】
・日常の家事や育児を一人で抱え込みすぎている…
【自分・相手へのリマインド】
・依頼されたことや依頼したことをすぐ忘れてしまう…
【コミュニケーション改善】
・最近ふたりのコミュニケーションが減ってきている…
【ライフイベント管理】
・引越しなどやることの多いイベントを協力して進めるのが大変…
【コミュニケーション手段の統一】
・家庭内のやりとりが口頭やメッセージアプリに分散していて忘れがち…

夫婦やカップルで日々情報を共有することで...
*家庭内のやることに関しての相互理解が自然と深まる
*夫婦やカップルのチームワークを発揮しやすい環境がつくられる
*日常会話のきっかけ、活発なコミュニケーションに

●公式サイト
https://cross-app.jp/
Hide Show More...

夫婦のためのToDo共有アプリ FAQ

  • Is 夫婦のためのToDo共有アプリ free?

    Yes, 夫婦のためのToDo共有アプリ is completely free and it doesn't have any in-app purchases or subscriptions.

  • Is 夫婦のためのToDo共有アプリ legit?

    ⚠️ The 夫婦のためのToDo共有アプリ app has poor ratings and negative feedback. Users seem unsatisfied with its performance or features.

    Thanks for the vote

  • How much does 夫婦のためのToDo共有アプリ cost?

    夫婦のためのToDo共有アプリ is free.

  • What is 夫婦のためのToDo共有アプリ revenue?

    To get estimated revenue of 夫婦のためのToDo共有アプリ app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.

User Rating

3.23 out of 5

291 ratings in Japan

5 star
104
4 star
45
3 star
39
2 star
20
1 star
83
Ratings History

夫婦のためのToDo共有アプリ Reviews

う〜ん…

Chii汰ン on

Japan

共有できるのは凄く簡単で良いのですが…アプリを開こうとすると最低5回は開けず、毎回開くまで何度も何度も繰り返します。それ以外がは凄く使いやすいので、修正してほしいです。

なかなか開けずイライラします

kmsya on

Japan

スケジュール共有ができるのはとても助かっています。 ただ、カレンダーの使い勝手はあまり良くないなと感じていて、土日が赤色なのも分かりにくくて微妙なので土曜青・日曜赤とよくあるカレンダーにしてもらえると嬉しいです。 土曜日が休みの人はいいかもしれませんがそうではないので赤にされるとややこしく使い辛いので結局他のカレンダーと併用していて不便だなと感じてます。 他のアプリも試してみようかと思いつつあれこれ使うのも面倒でそのままになっていますがこのまま使い続けるのは少し厳しいかなという感想です。 追記 開こうとしても何回も落ちてイライラします。 このままでは使い続けられないレベルなので移動を考えてます。

チェックリスト編集時にアプリが落ちる

あいたーむ on

Japan

チェックリストを追加していくと5、6個目くらいでアプリが急に終了してしまう。

数秒でフリーズ

ゆかりん@隊長 on

Japan

アプリを開いて何か予定を書き込もうとすると途中でフリーズ。何度やってもダメ。

起動するたびにフラストレーション

なまたまG on

Japan

起動しようとすぐにアプリが落ちるのが難点。ほぼ毎回といっていいほど、10回以上アプリアイコンをタップして起動を試みないと使用できない。UX面は使っていて問題ない。

@ニックネーム^_^ on

Japan

すぐにアプリ開けなくなります。何回も画面上から消してもう一度Apple Storeから取り入れての繰り返ししてます。どうにかなりませんか?

全然開けない

_/#&////#_&&& on

Japan

アプリ自体は使いやすく、重宝しているのですが、何しろアプリが開けない。毎回3回以上は必ず落ちて4回目でやっと開ける、という感じ。多い時で10回以上、、、ここだけ改修されれば星5です、、、

ロック機能を付けてください

どれみ〜2 on

Japan

つかいやすですが ロック機能ついたら 嬉しいです

通知機能

三毛猫α on

Japan

やる事や予定を記入しているのに通知が来ない。本体の設定とアプリの通知設定をオンにしているのですが通知が来ません。うっかり予定を忘れてしまったりしてまうので改善して欲しいです。 やることを入力する際にチェックリストを5つ以上登録する時は一旦登録してから入力しないとアプリが落ちます。この点も改善して欲しいです。買い物のリストとか作る時便利なんですが結構ここが面倒です。 基本便利なアプリなので是非改善して欲しいです。

コンセプト自体は良い

\おれんじれんじゃー/ on

Japan

コンセプト自体は良いのですが、アプリを開くのに10回ほどアイコンを押さないといけません。10回アプリが落ちたら、大体開くことができます。大変不便です。去年の10月23日にこの件について問い合わせしましたが、返信もなく...やることリストの通知もきません。他の似たようなアプリがあるので、そちらに移行しようかと検討中です。

夫婦のためのToDo共有アプリ Competitors

夫婦のためのToDo共有アプリ Installs

Last 30 days

夫婦のためのToDo共有アプリ Revenue

Last 30 days

夫婦のためのToDo共有アプリ Revenue and Downloads

Gain valuable insights into 夫婦のためのToDo共有アプリ performance with our analytics.
Sign up now to access downloads, revenue, and more.

App Info

Category
Lifestyle
Publisher
YOTSUBA PRODUCTION
Languages
Japanese
Recent release
1.3.15 (9 months ago )
Released on
Oct 15, 2018 (6 years ago )
Last Updated
2 months ago
This page includes copyrighted content from third parties, shared solely for commentary and research in accordance with fair use under applicable copyright laws. All trademarks, including product, service, and company names or logos, remain the property of their respective owners. Their use here falls under nominative fair use as outlined by trademark laws and does not suggest any affiliation with or endorsement by the trademark holders.