三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ

来店不要 各種手続

Published by: MUFG Bank

Description

三菱UFJ銀行が提供する公式アプリです。
各種お手続きを来店不要でかんたんに申し込めます。
■主な機能
・利用できないキャッシュカードの再発行の申込
・紛失・盗難によるキャッシュカード・通帳の利用停止・再発行の申込
・紛失・盗難により利用停止したキャッシュカード・通帳の利用再開
・警察に拾得されたキャッシュカード・通帳の利用再開
・利用できないデビットカードの再発行申込
・デビットカードの解約
・なくした印鑑の利用停止・印鑑レス口座への切替
・住所・電話番号の変更
・キャッシュカードの利用限度額変更
・氏名変更(印鑑レス口座へ切替)
・残高証明書の発行
・口座の解約
・受付結果の確認
今後、本アプリでできる手続を順次拡大していく予定です。
■動作確認済環境
くわしくは以下のホームページをご覧ください。
https://direct.bk.mufg.jp/dousa/index.html#003
■ご注意
・本アプリのご利用にあたっては、「かんたん手続アプリ利用規定」を十分ご確認のうえ、当行にお届出の情報を入力いただきます。
・本アプリでの受付対象外のケースにつきましては、当行ホームページに記載していますので、内容をご確認のうえお手続きください。
・受付結果についてはアプリ内の【メニュー】の【申込履歴を確認する】からご確認ください。
 サービスによって申込日の銀行翌営業日以降に結果が反映されるものがあります。
・ご利用端末を一度でもJailbreakするとアプリが正常に起動・動作しない場合があります。
 Jailbreakするために必要なツール等を導入しているだけでも、エラーになる場合があります。
■お問い合わせ先
<利用できないキャッシュカードの再発行>
 三菱UFJ銀行 カード再発行受付デスク
 0120-511-177 
 受付時間 9:00~17:00
(土日祝日・銀行窓口休業日は除く)
<紛失したキャッシュカード・通帳の利用停止・利用再開・再発行/なくした印鑑の利用停止・印鑑レス口座への切替>
 三菱UFJ銀行 喪失受付センター
 0120-544-565
 受付時間 24時間365日
(毎月第2土曜日の21:00~翌朝6:40を除く)
<利用できないデビットカードの再発行申込>
 三菱UFJ銀行 デビットデスク(デビットカードのお問い合わせ)
 0570-070-735
 サービス番号 1-3(VISA)
 サービス番号 2 (JCB)
 受付時間 9:00~17:00
(12/31~1/3を除く)
 三菱UFJ銀行 カード再発行受付デスク(デビット一体型キャッシュカードのお問い合わせ)
 0120-511-177 
 受付時間 9:00~17:00
(土日祝日・銀行窓口休業日は除く)
<デビットカードの解約>
 三菱UFJ銀行 デビットデスク
 0570-070-735
 サービス番号 1-3(VISA)
 サービス番号 2 (JCB)
 受付時間 9:00~17:00
(12/31~1/3を除く)
<住所・電話番号の変更>
 三菱UFJ銀行 コールセンター
 0120-860-777
 サービス番号 1-1
 受付時間 毎日9:00~21:00 
<キャッシュカードの利用限度額変更>
 三菱UFJ銀行 コールセンター
 0120-860-777
 サービス番号 1-1
 受付時間 毎日9:00~21:00
※住所変更のガイダンスが流れますがそのままお話しください。
<氏名変更(印鑑レス口座へ切替)>
 三菱UFJ銀行 コールセンター
 0120-860-777
 サービス番号 1-1
 受付時間 毎日9:00~21:00
※住所変更のガイダンスが流れますがそのままお話しください。
<残高証明書の発行>
 三菱UFJ銀行 コールセンター
 0120-860-777
 サービス番号 1-1
 受付時間 毎日9:00~21:00
※住所変更のガイダンスが流れますがそのままお話しください。
Hide Show More...

Screenshots

三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ FAQ

  • Is 三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ free?

    Yes, 三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ is completely free and it doesn't have any in-app purchases or subscriptions.

  • Is 三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ legit?

    🤔 The 三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ app's quality is mixed. Some users are satisfied, while others report issues. Consider reading individual reviews for more context.

    Thanks for the vote

  • How much does 三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ cost?

    三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ is free.

  • What is 三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ revenue?

    To get estimated revenue of 三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.

User Rating

4.65 out of 5

161,171 ratings in Japan

5 star
126,200
4 star
20,435
3 star
9,665
2 star
1,673
1 star
2,982
Ratings History

三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ Reviews

使いづらいアプリ

だからライオンズが好き on

Japan

ともかく使いづらい

かんたん

オマリーjr on

Japan

サイコーに使いやすい

磁気不良カードの手続き

まるうむ on

Japan

かなり簡単に手続きできました。電話するより断然早いです。最初は、手続きのためにアプリを導入するのがめんどくさそうだなと思いましたが、全く問題ないです。手続き自体1分程度で終わりました!

18字以上の人にとって

IngerGossamer on

Japan

名前が長すぎて全部入れられないのは軽く外国人差別に感じます。

写真

まて、た、たらまひあなや on

Japan

なかなかOKでないし時間がかかる、写真だけで5分超えた

再発行が楽

会社員の人 on

Japan

急にATMで使えなくなったので再発行しました。 面倒な手続きじゃなく実際楽でした。 届くまで1週間はかかるのが難点くらい

カード再開

イナサナ on

Japan

銀行に行かなくても手続きができ、とても助かりました!ただ、写真撮影の瞬きが難しく、何度やってもうまくいかず苦労しました。

最悪

恵理奈 on

Japan

使い勝手悪いことこの上ない。特に写真の自動撮影は話にならない。ユーザーをなめているとしか考えられない。銀行を替えることを本気で考えます。

システム仕様

ななねんのかんそう on

Japan

紛失後の手続きをするも、店番、口座番号、氏名入れて認証通った後に『最新バージョンではないのでお手続きできない』となった。 画面UIの導線がいけてない。 アプリ入れたの2日前ですし。

顔撮影の精度が酷い

alk246740363957392 on

Japan

インカメラでの顔撮影は、枠内に顔をおさめると自動撮影されると記載されているが、一向に撮影されない。 「角度がおかしい」「撮影環境が暗い」「問題がないのでそのまま待機」といった情報がリアルタイムで表示されれば対応できるが、一切の情報が提示されないため対処しようがない。あまりにも不親切な仕様。実際に店舗に行く以上に時間がかかる。

Store Rankings

Ranking History
Category Rankings
Chart
Category
Rank
Top Free
57

Keywords

三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ Competitors

三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ Installs

Last 30 days

三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ Revenue

Last 30 days

三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ Revenue and Downloads

Gain valuable insights into 三菱UFJ銀行 かんたん手続アプリ performance with our analytics.
Sign up now to access downloads, revenue, and more.
This page includes copyrighted content from third parties, shared solely for commentary and research in accordance with fair use under applicable copyright laws. All trademarks, including product, service, and company names or logos, remain the property of their respective owners. Their use here falls under nominative fair use as outlined by trademark laws and does not suggest any affiliation with or endorsement by the trademark holders.