千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ

Published by: 千葉銀行

Description

千葉銀行が提供するインターネットバンキング(個人のお客さま向け)専用の公式ワンタイムパスワードアプリです。

●ワンタイムパスワードとは
ワンタイムパスワードとは、1回限りの使い捨てのパスワードです。ワンタイムパスワードを使うことでセキュリティが強化され、インターネットバンキングのお取引がさらに安心・安全にご利用いただけます。
<利用登録方法>
アプリを起動後、以下の方法でご利用登録を行ってください。
1.「ワンタイムパスワード利用登録」ボタンをタップ
2.「テレフォンバンキングご契約者カード」に記載のご契約者番号とインターネットバンキングのログオンパスワードを入力し、「ログオン」ボタンをタップ
3. 銀行にお届けの電話番号が表示されますので、パスワード通知先を選択し、電話を受信
4.電話でお伝えしたパスワード(数字5桁)を入力し完了
具体的な登録方法・利用方法については、こちらをご覧ください。
https://www.chibabank.co.jp/myaccess/security/internet/otp/app/

●ご利用いただける方
ちばぎんマイアクセスのインターネットバンキングをご利用の個人のお客さま

●ご注意
・ワンタイムパスワードアプリのご利用には、あらかじめ「利用登録」が必要です。
・ワンタイムパスワードアプリに表示される「利用規定」および「ご注意事項」をご確認、ご同意のうえ、ご利用ください。
・このアプリは無料でご利用いただけますが、ダウンロードやご利用にかかる通信料等はお客さまのご負担となります。
・お客さまの個人情報をお守りするため、スマートフォンの紛失・盗難には十分ご注意のうえ、スマートフォンにはパスコードを設定するなど、厳重な管理をお願いします。
Hide Show More...

Screenshots

千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ FAQ

  • Is 千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ free?

    Yes, 千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ is completely free and it doesn't have any in-app purchases or subscriptions.

  • Is 千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ legit?

    ⚠️ The 千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ app has poor ratings and negative feedback. Users seem unsatisfied with its performance or features.

    Thanks for the vote

  • How much does 千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ cost?

    千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ is free.

  • What is 千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ revenue?

    To get estimated revenue of 千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ app and other AppStore insights you can sign up to AppTail Mobile Analytics Platform.

User Rating
App is not rated in China yet.
Ratings History

千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ Reviews

難しい

たくみ333 on

Japan

つらい

ひどい

オダサンファースト on

Japan

1か2を入力してと言われて電話アプリから入れても反応なし、 なぜSMにしないんですか!!

つかえない

@おとくいさまユーザー on

Japan

トークンすてちゃったし、最悪😡

登録あきらめた

コップス on

Japan

3回目であきらめてトークン買った¥2200なぜ改善しないのか

最悪最低

新規申込者 on

Japan

登録できません。 今時こんなアプリがあるんですね。

登録できない

しーけわ on

Japan

電話する→長く意味のない話を聞いて、パスワードを伝えられる→パスワードを入力してもエラー→再度電話→エラー→セキュリティーの観点から店頭へどうぞ。なぜアプリの出来の悪さが原因で、利用者が苦労することになるでしょうか?

登録の動線に致命的な欠陥がある。

きりん嫌い on

Japan

まず、ちばぎんIDやマイアクセスで複数のIDとPWのどの組み合わせを実施すべきなのかがわかりづらい。 次に、ワンタイムパスワードアプリの登録にあたり、電話通知で最初に番号を入力させるオペレーションも意味不明。1か2かを選択して入力する際にはスマホの電話アプリのキーパッドで入力しなければならないが、ワンタイムパスワードアプリを起動したままだとパスワード登録画面から電話アプリに自動で画面遷移することもなく、結果的に誤ってパスワード画面に選択の1や2を登録することになり、ワンタイムパスワードアプリの設定が振り出しに戻る。 これは正しく概念を理解している人でないと、まず間違いなく1人では登録完了に至らないレベルの動線設計であり、トークン切れで多くの人を置いてきぼりにする設計になってしまっていると思われる。 久しぶりにここまでひどい設計のアプリに出会いました。この設計でオッケーとしている千葉銀行側もどうかしてると思います。

パスワード入力させたくない意図でもあるのか

あるふぁお on

Japan

パスワード発行には成功してるけど肝心の入力に失敗してしまって、コツというかクセみたいな手順がある事に気がついた頃にはアカウントロック…結局窓口に行く羽目になってしまった。他レビューを見ると、恐らく同じトラブルに遭ったユーザーがレビューを出しているので、何も改善されていないのでは?通帳アプリの方は出来が良いのに残念すぎる。

なんとかなった

ゲストxxx on

Japan

トークン(パスワード生成機)の有効期限が残り90日なので、トークンを継続利用(2,200円)か、このアプリ(無料)を使うかを選ぶことになり、アプリを使ってみようと。皆さんのレビューを読んで心配になりましたが、一応使えるようになりました。自動音声に加え、SMSでもできるようにすればだいぶ不満は減ると思う。自動音声はやや聞き取りづらく、案内中の選択肢1と2については直感的に意味を理解できない、入力タイミングが分かりにくい、人によってはキーパッドの出し方が分からない、聴覚障害がある方は自分で登録できない、というのが不評の原因かなと思いました。

日本語がよくわからない。

umoga on

Japan

iPhoneで設定チャレンジ。アプリをダウンロード。サイトの「ご利用登録の流れ」に従ってSTEP5まで進みパスワード通知先を携帯番号にする。程なく電話入電。自動音声で長々とした説明が2回繰り返される。まず1か2を選択せよとのことのようだがその日本語の意味がよくわからない。アプリをダウンロードしてその案内に従って電話をしたので2を選択したがそこでトラブル。ストップしてしまった。 2回失敗してサポートに電話。 iPhoneの場合はその問いの時点で、上にあるdynamic islandをタッチするとテンキーが現れるのでそこで2を入力すると良いとのこと。 「ご利用登録の流れ」では、STEP6の最後にある「電話受信時のキーパッドの表示方法はこちら」をタップせよとのことでしたがこれは見逃すわ。 フローチャートをiPhone、Android、等 で別にするとかもっと丁寧な方法あるんじゃない。 いろんな方のクレーム対応も通り一遍の自動回答みたいな文章ばかりで全く誠意を感じられない。 2回失敗したらサポートに電話するのが解決方法。担当者が電話で話しながら設定を手伝ってくれた。 サポート頼らないと設定できない時点で不親切なダメサービスだと思うが。

Store Rankings

Ranking History
App Ranking History not available yet
Category Rankings
App is not ranked yet

千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ Installs

Last 30 days

千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ Revenue

Last 30 days

千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ Revenue and Downloads

Gain valuable insights into 千葉銀行ワンタイムパスワードアプリ performance with our analytics.
Sign up now to access downloads, revenue, and more.

App Info

Category
Finance
Publisher
千葉銀行
Languages
Japanese
Recent release
1.5.1 (2 months ago )
Released on
Feb 13, 2021 (4 years ago )
Last Updated
1 month ago
This page includes copyrighted content from third parties, shared solely for commentary and research in accordance with fair use under applicable copyright laws. All trademarks, including product, service, and company names or logos, remain the property of their respective owners. Their use here falls under nominative fair use as outlined by trademark laws and does not suggest any affiliation with or endorsement by the trademark holders.